- で、ランタンフェスティバル。
- 明日からランタンフェスティバル
- ランタンフェスティバル その2
- 長崎くんち(いまさら)
- 庭見世とよーこさんの誕生日
-
2017.10.03 Tuesday
タイトルどおり。10/3はよーこさんの誕生日であり、長崎くんちの庭見世の日なのである。なぜかというとどちらも10/3だからなのである。どちらの変更もいまさらできないので同日に行っておるのですよ、毎年。まあ、見方によっては庭見世で振る舞い酒いただいてフラフラしてるだけにしか見えないのが申し訳ないと。誕生日サイドから見るとそれだけが残念だと。
まずは八坂町。八坂神社のお隣、清水寺の入り口ね。すごいですね。ご進物の山、いや床になってる。
続いて銅座町。銀鍋さんの振る舞い酒は紙コップがデカイ。ごちそうさまでした。
こちら虎の毛皮と火縄銃3丁。出し物は南蛮船。
東濱町、竜宮船です。キレイですなあ。
今年のくんちは3連休に丸被り。存分にお楽しみあれかし。
え?よーこさんの歳? うふふ、ヒ・ミ・ツ。
- ランタンフェスティバル
- 若宮神社、竹ン芸(タケンゲイ)
-
2016.10.15 Saturday
長崎市伊良林、若宮神社の竹ン芸を見物して参りました。
毎度のことながらハラハラするぜ。
いやほんとハラハラするぜ。竹しなるしー。
懐に忍ばせといた餅やら手拭いやらの縁起物を竹のてっぺんからバンバン投げる。今回は残念ながら手に入らず。
しかし鶏。鶏だよ。鶏投げるんですよ。これ懐に入れて演技してたんだよ。これもラッキーアイテム、どうぞ持って帰ってお幸せに。
・・・ていうかこれつぶして食ってもいいんだろうか??
そのラッキーアイテムの鶏。高いとこから放り投げられて腰が抜けてる感じか。嬢ちゃんどうすんのこれ。水炊き?
話変わって坂本龍馬。龍馬像が境内にあります。小さいけどね。
本殿との関係はこんな感じ。
でそのすぐ近く、ほんとにすぐのところに亀山社中資料展示場があります。
ここまで載せといてこんなこと言うのもなんだけれど、こっちの方が臨場感あふれてます。どうぞ。
- くんち
-
2016.10.07 Friday
※わからない言葉はこちらで。。。
さあ、くんちが始まりましたよ。今日はよーこさんと二人、有休取ってくんち見物。さすが平日、空いてるぜ。
まずは上町のコッコデショ。勇壮でいいですな。かっこいいですな。上町の男衆も気合入りますなあ。
そんで、龍。御旅所踊り馬場ゲートイン。筑後町の龍踊はもう1体いて、3体なんだけども、2体しか撮れず。もう逆光でなにがなんだか。
キングギドラ!
龍が踊るとき、爆竹が鳴るのよ。バンバンバンバン、で火薬の臭い、青い空、ああくんちの花だね。アイコンだね。毎回言うけど、実際に見るとやっぱり龍踊はかっこいい。
玉を見つけた龍。ずぐら(とぐろ)を解く瞬間。きゃー(^^♪
踊り終えて諏訪神社の階段を降りてくる油屋町の川船。車輪が石段を削ってる。大迫力。
というわけで今年もくんちです。9日までですが、私ら明日横浜に行きます。ニッパツでVファーレン長崎のAWAY横浜FC戦なもんで。その夜は友達と祝勝会の予定。
踊り町共々頑張ってきます。勝ちたいぞー勝ちたいぞー。江戸城の観光もするぞー。
- 長崎くんち 庭見せの日はよーこさんの誕生日
- 眼福眼福
-
2016.08.31 Wednesday
帰りに築町の中央公園の横を通りました。この時期各踊町(おどっちょう)がくんちの出し物の練習してるんだけど、今夜はなんと!上町のコッコデショに行き会いました。上町といえば今年の目玉。出し物を本踊りからコッコデショに変更したんですねぇ。楽しみですねえ。結果、今年のくんちでは龍踊とコッコデショが初の揃い踏み!となるわけです。
コッコデショといえば「寝たきりのおじいちゃんが歩いて見に行った」とか言われるくらい長崎人が好きなもの。この上龍踊まで来た日にゃ、立って歩いた寝たきりのおじいちゃんはそのあと一体どうすればいいのか。心配であります。
かっこE〜。みなさん頑張ってください。
そして同じ公園内のSLは老朽化により来春にも解体されるそうです(長崎新聞)。
くんちやランタンフェスティバルの会場なので、スペースを広げるため移転を考えたんだけど、老朽化が進んで危険なんだって。寂しいものです。